体外受精 料金表

保険適用価格
(患者さま負担額:30%)2022年4月~

一般不妊治療管理料 

一般不妊治療管理料 750円
(3ヶ月に1回)

人工授精

人工授精  5,460円

1.生殖補助医療管理料

生殖補助医療管理料 900円
(体外受精周期毎)

2.採卵基本料

採卵基本料  9,600円
(0個の場合)

採卵毎に下記を加算

1個  7,200円
(合計16,800円)
2~5個 10,800円
(合計20,400円)
6~9個 16,500円
(合計26,100円)
10個以上 21,600円
(合計31,200円)

3.受精法

3-1. 媒精(ふりかけ) 12,600円
(個数にかかわらず)

3-2. 顕微授精(ICSI)

1個 14,400円
2~5個 20,400円
6~9個 30,000円
10個以上 38,400円

※両方実施の場合は顕微授精+媒精の半分(6,300円)

4.受精卵培養(採卵翌日から:受精した個数毎)

1個 13,500円
2~5個 18,000円
6~9個 25,200円
10個以上 31,500円

5.胚盤胞加算(胚盤胞培養個数)

1個 4,500円
2~5個 6,000円
6~9個 7,500円
10個以上 9,000円

6.胚移植

新鮮胚移植 28,500円※
凍結・融解胚移植 42,000円※

※AHA(アシステッドハンチング)3,000円含む

※GLUE(ヒアルロン酸培養液添加)3,000円含む

7.胚凍結保存

1個 15,000円
2~5個 21,000円
6~9個 30,600円
10個以上 39,000円

※回数のカウントは、「移植」までした場合を基準とし、「採卵」の回数ではありません。

※将来使用目的での採卵は保険対象外です。

※高額療養限度額制度使用した場合は還付あり。

【例1】完全自然周期(採卵1個の場合)

生殖補助管理料 900円
採卵1個 16,800円
媒精 12,600円
培養 13,500円
胚凍結保存1個 15,000円
凍結・融解胚移植 AHA/GLUE込:42,000円
タイムラプス(自費) 22,000円
合計 122,800円

※薬剤他検査代は別途

【例2】刺激周期
(採卵6個、凍結・融解胚移植、余剰胚凍結2個の場合)

生殖補助管理料 900円
採卵6個 26,100円
媒精 12,600円
培養(仮:4個) 18,000円
凍結・融解胚移植 AHA/GLUE込:42,000円
タイムラプス(自費) 22,000円
胚盤胞(2個) 6,000円
凍結(2個) 21,000円
合計 148,600円

※薬剤他検査代は別途

【例3】刺激周期
(採卵10個、全胚凍結、初期胚2個、胚盤胞2個の場合)

生殖補助管理料 900円
採卵10個 31,200円
媒精 12,600円
培養(仮:4個) 18,000円
凍結・融解胚移植 AHA/GLUE込:42,000円
タイムラプス(自費) 22,000円
胚盤胞(2個) 6,000円
凍結(4個) 21,000円
合計 153,700円

※薬剤他検査代は別途

不妊治療の助成について

体外受精・顕微授精に要する費用の一部を助成する制度がございます。詳しくは以下の北海道特定不妊治療費助成事業をご参照ください。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/ninshin/funin.html

対象となる方

  1. 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、きわめて少ないと医師に診断され実際に治療をうけている方
  2. 以下の①~③すべてに該当する方
    (同一治療に関して他の都府県や政令指定都市、中核市から同様の給付を受けた方や受ける見込みの方は対象外です)

    ①夫婦のいずれか一方が道内に住所を有する事
    (札幌、旭川市、函館市をのぞく)

    ②婚姻をしている夫婦(原則、法律婚を対象とするが事実婚関係にある者も対象とする)

    ③知事が指定した医療機関で治療した事

助成の内容

  • 採卵を伴う治療は1回につき30万円を上限に助成
  • 以前治療した凍結胚を用いるなど採卵を伴わない治療、状態が良い卵が得られず治療を中止した場合には1回につき10万円を上限に助成
  • 保険適応されている治療は対象外です

助成回数について

初めて助成を受けた際の治療開始初日における妻の年齢が40歳未満の場合は通算6回、40歳以上43未満は通算3回。
助成を受けた後、出産した場合は回数をリセットすることができます。(妊娠12週以降の死産も含む)

助成の手続き

申請は治療が終了した年度内に、居住地を所轄する総合振興局・振興局保健福祉部保健行政室・道立保健所に、1回の治療終了毎に治療終了後60日以内に申請してください。

くわしくはお近くの道立保健所までお問い合わせください。

市町村独自の
一般不妊治療助成制度

  • 苫小牧市

    不妊検査に要した費用について、2万円を上限として助成します。助成回数は夫婦1組につき、1回に限ります。
    夫婦ともに検査を受けていること。(夫婦のどちらかが検査開始から3か月以内にパートナーが検査を開始すること。)
  • 室蘭市:なし

  • 白老町:なし

  • 登別市:なし

  • むかわ町

    年額15万円を限度に最初の申請日から3年間助成します。
  • 安平町:なし

  • 千歳市

    人工授精に係る保険適用外治療について、1年度(4月から翌3月までの診療分)あたり3万円を上限に助成します。
    通算2年度が対象期間です。

市町村独自の特定不妊助成制度

  • 苫小牧市

    特定不妊治療または、男性不妊治療の助成金の1回の治療につき5万円までです。
    北海道が助成対象経費認定した費用から北海道の助成金を差し引いた額が上限に満たない場合は、その額を助成します。
  • 室蘭市

    特定不妊治療 
    1回5万円を上限とします。
    男性不妊治療 
    1回5万円を上限とします。
    (注)ただし、治療費から「北海道特定不妊治療費助成事業」で助成金額を除いた額が5万円に満たない場合はその額を助成します。
  • 白老町

    対象となる治療費に対して1回の治療につき次の金額を助成します。助成回数は、通算で40歳未満6回、40歳~43歳未満3回まで。
    A 新鮮胚移植を実施
    10万円
    B 凍結胚移植を実施
    10万円
    C 以前に凍結した胚を使用し胚移植を実施
    5万円
    D 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了
    10万円
    E 受精できず・胚の分割停止
    10万円
    F 採卵したが卵が得られない
    5万円
    北海道の特定不妊治療助成の決定を受けた後、45日以内に申請
  • 登別市

    助成額は、助成対象経費から北海道特定不妊治療費助成金を差し引いた額とし、1回の特定不妊治療に付き10万円を上限とします。
    助成金の交付回数は、子どもごとに特定不妊治療の期間の初日における妻の年齢が、満年齢40歳未満であるときは6回となり、満年齢40歳以上であるときは3回となります。
  • 伊達市

    助成額は、治療にかかった経費から北海道特定不妊費助成金を差し引いた金額に、次の上限額で助成をします。
    特定不妊治療:1回5万円
  • むかわ町

    特定不妊治療は、1回あたりの治療費用から道事業の助成金額を受けている場合は、その額を減じた自己負担額のうち30万円を限度に通算10回まで助成します。ただし、すでに道事業による助成を受けている場合は、その回数を通算回数に含みます。
  • 安平町

    北海道の助成を受けた後の残額に対し、30万円を上限に助成します。
    妻の年齢が39歳までは子ども1人につき6回、40歳~42歳までは子ども1人につき3回までです。
  • 千歳市

    北海道特定不妊治療助成事業の決定を受けた方で、差し引いた自己負担分を1回の治療につき5万円まで。
    (凍結胚移植(採卵を伴わないもの)または採卵したが状態のよい卵が得られないために治療を中止したものは除く。)

市町村独自の不育症検査助成

  • 苫小牧市

    1回の検査・治療につき5万円を上限とします。
    ただし、治療にかかった費用から「北海道不育症治療費助成事業」で受けた助成金を差し引いた額が5万円に満たない場合は、その額を助成します。
  • 室蘭市:なし

  • 白老町

    北海道不育症治療助成事業による助成金額を控除した額に対して、1年度につき10万円を限度とします。
  • 登別市:なし

  • 伊達市:なし

  • むかわ町:なし

  • 安平町

    北海道の助成を受けた後の残額に対し、20万円を上限に助成します。
    安平町の制度には所得制限はありません。道の申請が受けれなかった場合も申請してください。

北海道の治療費助成事業制度

詳しくは上記ホームページをご確認ください。

高度生殖医療の料金に関して

当院は北海道特定不妊治療費助成事業の対象病院です。高度生殖医療に関する当院の料金に関しましては以下をご参照ください。

※費用は全て税込価格です。

※変更・改訂する場合がありますので、ご利用の際は窓口で確認をお願い致します。

採卵 77,000円
胚移植(第1回目) 55,000円
凍結胚移植(2回目以降) 82,500円
二段階胚移植 82,500円
+11,000円
顕微授精 22,000円
レスキューICSI 33,000円
培養 88,000円
精子凍結処理 11,000円
受精卵凍結処理 44,000円
精子凍結保管料(1年あたり) 11,000円
受精卵凍結保管料(1年あたり) 22,000円

また体外受精治療中は採卵前後の治療にかかわる費用自費診療となります。

超音波検査 1,672円
一般ホルモン検査(1項目あたり) 1,100円
感染症を含む初期採血(貧血、血液型、HBV、HCV、梅毒、HIVを含めて) 9,900円

採卵に伴い卵子をとれなかった場合には材料代として40,000円(税抜)のみとなります。

【 採卵を行い、新鮮胚移植を行った場合 】

採卵 77,000円
顕微授精 22,000円
培養 88,000円
胚移植(新鮮胚移植) 55,000円
合  計 242,000円

【 採卵を行い、凍結胚移植を行った周期 】

採卵 77,000円
顕微授精 22,000円
培養 88,000円
受精卵凍結処理 44,000円
胚移植(初回胚移植) 55,000円
合  計 286,000円

【 2回目以降凍結胚を戻した場合 】

凍結胚移植 82,500円

【 その他の不妊治療 】

人工授精(AIH) 5,460円

【 高度生殖医療にかかる費用 】

※画像をクリックしてピンチアウトすると拡大できます。

TOP